固定種、F1種の違いとメリット、袋の見分け方!種子を選ぶ基準について

4 min

野菜のタネ(種子)には交配種と呼ばれるF1種と固定種が存在しています。

どちらともにメリット、利点があるために、どちらが優れているとは言い難いですが、

自然農法をするのであれば、調べた結果、固定種がいいのではー?と思いました。

固定種とF1種のそれぞれのメリット、長所、袋の見分け方、についてお話しします。

固定種とF1種とは

固定種とは、字のごとく、固定された品種同士の交配によって、出来上がった作物の種です。

Aという品目と、Aという品目の間でできたAという種です。

(なにその超当たり前発言…笑)

F1種と、違う品種ごとで交配をさせた作物の種です。

Aという品目と、Bという品目の間でできたABという種です。

(ちなみに、FはFilialの頭文字で、「子供」のとか、「子」のって意味らしい。)

sponserd

F1種についてを知っておく

固定種とF1種のメリットはそれぞれ違います。

説明する前にF1種類がなんなのかーを知る必要がありますね。

F1種とは交配種でありますが、なぜ交配をするのか

それは、できた子供が、両親の優勢な遺伝子情報が引き継がれるから、と言われています。

遺伝子学に精通をしていない私がこれ以上の遺伝子の配列云々の話はできないので、許してください。笑

つまりは、違う品種同士で交配をさせると、

Aがとある害虫に強くて

Bが寒さに強い

とかであれば、

できたABは

害虫に強くて、寒さにも強い

ものになるかもしれない、と言うこと。

なぜこのようなF1種が開発されてきたのかは、生産性を上げるためか、何か災害に対して対抗したのか

いずれにせよ、歴史をさかのぼらなければならないために気にするのはやめます。

F1種の厄介な点として、自家採種ができない点があります。

自家採種とは、野菜からとった種を次のシーズンも使って育てることです。

F1種は親の優勢な遺伝情報を引き継ぎますが、次の2世代目からは激しくバラバラな情報が注がれるそうです。

なので、味も違えば、形も違う、品質も違ってくると管理はめちゃくちゃ大変です。

続けて、種を育てる場合には、F1種から始めるのは難しいと言えます。

遺伝子交配をさせた種での作物って食べていいの?って思う人もいるかもしれませんけど

いや、めっちゃ食べてますやん!

気にするなら、まずファストフードやタバコ、酒、食品添加物、食べる順番、運動

気にするところあるから、できるところから始めたほうがいいよ。笑

ちなみに、F1種が体にいいとか悪いとかは、別で話します。

論文では言われていないはずだけど、海外のネイチャーとか見ないとわからん。

sponserd

固定種とF1種のそれぞれのメリット、長所

固定種とF1種のそれぞれのメリットをまとめます。

自分で育てた野菜を食べ比べてはいないために、世の中にある情報を収集して紹介するだけになってしまいますが、参考にしてください。

固定種のメリット、長所

  1. やはり味がいい
  2. 自家採種ができる
  3. 環境適応能力がある
  4. 耐病性がある種もできる
  5. オンリーワンの野菜

F1種のメリット、長所

  1. できるものが統一されているから、売りやすい
  2. タネも売れる
  3. 成長が早いから出荷が早い
  4. 流行りのものを使える

てな感じです。

固定種は環境に適応させながら、その土地で元気に育つ種を数年かけて作っていきます。

なので、はじめは形が悪かったり、病気になってしまったりと大変だそうな。

ただし、その度に土にかえし、農薬を使わないことで、雑草や虫とも共存をして、野菜そのものを強く育てていく。

結果、無農薬で無肥料であっても育てつ種もあるそう。

F1種は、できるものが統一されているために、JAなどにも売りやすい。

形が悪いものが美味しくないというのは、激しい偏見だけども、作り手が見えない状況では、形がいいものを選びたがる消費者がいることも確か。

成長も早く、すぐに出荷ができるし、何より、流行りの野菜があればF1種で出ていることが多くすぐに取り入れることができる。

このフットワークの軽さは、メリット、長所であると言えるでしょう。

ホームセンターではF1種しか置いていない

F1種と固定種のタネはそれぞれどこに売っているのかー!

F1種は地元のホームセンターで売っているでしょう。今では100均でも売っているし、農機具屋さんとかでも売ってますよね。

固定種は、地元の種屋さんじゃないと売っていないかもしれません。

F1種と固定種のタネの袋の見極め方

どうやって見極めたらいいかわからない!

と言う人は、タネ袋をみるといいそうです。

固定種は、○○交配とか、一代交配とか、○○に強いとかは書いていないはずです。

何も書いていないのが、主に固定種。

交配ってめちゃくちゃ書いていますね。笑

みればすぐにわかると思います。

固定種が欲しいならば、種屋さんを探す

固定種が欲しいのであれば、種屋さんを探すといいそうで、私は書店にある自然農法の本は少なくともバラバラ見であれば、かなりの量読みましたが、

野口さんの種を勧めている本が何冊かありました(同じ著者だったかも)

様々な固定種がありますので、HPをぜひご覧になってくださいな。

野口のタネ オンラインショップで種をみる

sponserd

農業スタイルに合わせた種子の選び方をする

ここまで読んでいただいて、じゃあ、どっちのタネを使おうかと悩んでいる方もいると思います。

現時点での私の知識と知恵でお答えできるのは、環境に合わせて選ぶのがよいのでは、ということ。

(来月には言っていること変わっているかもだけど。w)

環境ってのは、土地もあるし、自分の農業のスタイルって意味でもあります。

F1種は農薬を使うことが前提のタネ

そもそもF1種は、自然農法のために作っている種ではありませんから、農薬を使うことが前提の種を考えるのが妥当です。

無農薬野菜を育てるのであれば、自然農法で行ったほうが、美味しい野菜ができる、と私は思っています(なぜってのは自分で本読んで、w)

なので、そもそも農薬を使った農業スタイルでの生産を行うのであれば、F1種のほうが、柔軟に対応ができ、売りやすい作物だからよいでしょう。

自然農法したい、無農薬で育てたいなら固定種

自然農法や無農薬で育てたいなら、俄然固定種がいいでしょう。

固定種のほうが、自然を考え、野菜に夢中になれます。

売りやすいとは言えませんが、長く続けていけば、独自の野菜ができて、ブランドになるかもしれません。

自然と共生できると言う点が、私はすごい好きですけどね∧( ‘Θ’ )∧

土地にあった種の選び方は地元に聞く

土地にあった種をどのようにして選べばいいかーと悩んでいるなら、

地元の農家さんや、農具やさんに聞いたほうが早いです。

何もわからないまま選ぶより、くだらないプライドは捨てて、

知っている人に教えをこいましょう。

地域によって湿度、温度、日光、雨季、土質が違うでしょうから、

地元民に聞いたほうが早いんですよね。

まとめ

農業スタイルによって、F1種を使ってもいいでしょうし、固定種を使ってもいいと思います。

種の選び方は土地土地で違うために地元民に聞くのが一番!袋は見たらもうすぐにわかりますね!

ビジネスとして野菜を売りたいのならF1種で大量生産する人だっているでしょうし、

美味しいものを追い求める人、自然を大切にする人は自然農法で固定種で育てる人もいる。

世の中は常に、どっちの人もいて当然だと思います。共存するのが大事ですけどね〜。

自然農法頑張っていきます!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。