こいのぼりの由来・意味や色について。鯉がギャラドスに進化する理由が判明。

6 min
こいのぼりの由来や意味について

端午の節句、こどもの日には鯉のぼりを飾りますよね〜。ふと思ったんですよ、なんで飾るんだろう?
ってそして何故真鯉なんだ!とね。だから調べてみました。せっかくだからいつもの通りみなさんと共有をさせていただきます。

それと、現代だとマンションやアパート暮らしが多いでしょうから、鯉のぼりを立てようにも立てられない人も多いと思うので、立て方や折り紙での作り方も合わせて調べました。参考にして、子供の成長を祝う良い端午の節句をお過ごしくださいませ〜。GOGO

「鯉のぼりの歌」聞いたことありますか?

鯉のぼりは僕も聞いたことがあるし、歌ったことがあります。「屋根よ〜り〜たっかーい」というフレーズから始まるあの歌です。

ルーツとしては昭和31年に近藤宮子さんというお方が、『エホンショウカ ハルノマキ』に出向をして初出となったんですって〜。ずいぶん昔だ。

逸話

長年著作権が日本教育音楽協会だったんだけども、著作権が切れる1981年(昭和56年)に日本教育音楽協会の元会長の男性に作詞者を変更したんだってさ。近藤さんは、この曲を含めた6曲は自分が作詞をした曲だ!と裁判を起こしたのだそうです。大人の事情。血なまぐさい?いやいや、自分が作った者なのに、他の人が我が物顔されるってのはものづくりをしている人からしたら、イラつきますよね、そりゃあ。そうして裁判では勝訴して、作詞者は再び変更されたんだそうです。

歌詞
やねより たかい こいのぼり
おおきい まごいは おとうさん
ちいさい ひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる
引用:ウィキペディア 近藤宮子

調べてみると2番と3番も歌詞があるみたいです。

2番

みどりのかぜに さそわれて
ひらひらはためく ふきながし
くるくるまわる かざぐるま
おもしろそうに およいでる

3番

5がつのかぜに こいのぼり
めだまをピカピカ ひからせて
おびれを くるくるおどらせて
あかるいそらを およいでる

ここまでくると歌える人って超レアですね。周りにもしも、いらっしゃったら重宝してください。

覚えたい人は是非、音楽に合わせて動画を見ながら歌いましょう〜。家族がいたら僕も子どもと歌いたい。

実は鯉のぼりには他にも歌がある

それが、弘田龍太郎さんの鯉のぼり(他にもあるみたいだけど追求しない。笑)

甍(いらか)の波と雲の波、
重なる波の中空(なかぞら)を、
橘(たちばな)かおる朝風に、
高く泳ぐや、鯉のぼり。
開ける広き其の口に、
舟をも呑(の)まん様見えて、
ゆたかに振(ふる)う尾鰭(おひれ)には、
物に動ぜぬ姿あり。
百瀬(ももせ)の滝を登りなば、
忽(たちま)ち竜になりぬべき、
わが身に似よや男子(おのこご)と、
空に躍るや鯉のぼり。
引用:ウィキペディア

上記が歌詞なのですが、聞いたことありませんか?聞いてみよう。


動画を見てみましたが、合唱団って懐かしい!子供達歌上手い!でも知らない。だから2秒で動画を閉じました。時間がある方は是非見てみてください。

「いらかの波〜」から始まる鯉のぼりがあるってことを知っていると、鯉のぼりの歌を歌う機会があれば、弘田さんの方を歌ってみるのもアリかもしれませんね。目立てるチャンス!いじめには気をつけて!いじめかっこわるいよ。

sponserd

鯉のぼりの由来・意味は

きましたね〜イベントや行事というものは本当に諸説ありなんですよね。そもそも歴史そのものが諸説しかないですからね、過去ってのはそれだけあやふやなんですよ。

まずは恒例のウィキペディアから見ていきます。

こいのぼり(鯉幟)とは元来、日本の風習で、江戸時代に武家で始まった、端午の節句である旧暦の5月5日までの梅雨の時期の雨の日に、男児の出世と健康を願って家庭の庭先で飾られた紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描き、風をはらませてなびかせる吹流しを鯉の形に模して作ったのぼり。皐幟(さつきのぼり)、鯉の吹き流し[1]とも言う。現在は、一般的にはグレゴリオ暦(新暦)5月5日に向けて飾られ、夏の季語として用いられる。飾られる季節も変わり、イメージは「晩春の晴天の日の青空にたなびくもの」となった。 但し地方により、端午の節句を祝う時期が違うので、旧暦の端午やひと月遅れのグレゴリオ暦(新暦)6月5日とする地方もある。
引用:ウィキペディア こいのぼり

もうよく分かんない!笑

調べてみると、端午の節句がまずは関係しているみたいです。端午の節句とはこどもの日とされているのはみんなきっと知っているよね?

もともとは中国の行事だったみたい。行事というか、習わしというか、厄払いのためにしていたんだってさ。

お隣中国の、正史(最も認められている歴史書のこと)である二十四史(中国統一から1644年までの歴史書)に書いてあるそうで。

とある川を上りきるためにたくさん魚が挑んだけども、誰も登れない中唯一登れたのが鯉で、登りきったら竜になったのがルーツみたいです。

鮭じゃねえのか!と思ったよね。川登るって言ったら鮭だもんなあ。鯉って池でお口パクパクしているイメージしかないのだけども。確かにコイキングがギャラドスになるのって当時は何で?って思ってたけど、理由がわかった。

当時は、鯉の滝登りが出世の象徴になったのだとか。何かを始める時に、「登竜門」って言うんだけど、この意味も二十四史の鯉が竜になる話からきているんだってさ。

いつ日本に広まったのか?

門松や雛人形と同じで江戸時代に広まったみたい。当時は貿易が盛んだったからかな。

端午の節句では、男の子の出世を祈るために、先祖代々伝わる兜(カブト)や鎧(ヨロイ)を飾り、玄関にはのぼり(旗指物)を飾っていたんだそうです。

たまに写真に写る家紋の理由がわかりましたね〜。

あれ?ここまでは鯉じゃない。

そうなんです。一方、当時では士農工商があるじゃないですか?武家は兜や鎧があるし、戦に出るんだから、旗指物(はたさしもの)がありますけども、それ以外はどうするんですか?って話になりますよね。

当時、身分が低かった商品は、武士に対抗をして、玄関に鎧や兜の模造品(もぞうひん)を作って飾っていたのだそう。初めは、五色の吹流しだけを飾っていたらしいけども、次第に鯉の絵を描くようになったようです。

注意:
「黄表紙(きびょうし)」という当時の絵本とか漫画みたいなものでは確かに鯉は上げていない

現在の鯉をかたどったものを飾るのは、鯉の絵をした吹流しの派生系なんだってさ〜。

ちなみに、関東地方では風習としていたようだけど、関西ではしていなかくて、関東では鯉とか飾っているらしいよ〜へえ〜。くらいだったみたい。

今でも鯉のぼり以外についている五色の吹流しは中国からきている陰陽五行説から魔除けの意味とされていて、天球はわが子の存在に神様が気づけるように、天車は四方どこからでも魔が来た時には打てるぞ!って意味らしい。

sponserd

いつあげるの?

5月5日です。

端午の節句にあげると言われているからこどもの日にあげるんですね。

こどもの日は5月5日、ワンピースのルフィの誕生日でもあります。ゴムゴムだから5月6日かと思いましたよね?違うんだな〜これが。

鯉のぼりの色は何色?意味は?

現在の鯉のぼりのイメージは、「真鯉、緋鯉、青い鯉」だけども、飾られたばかりの当時は真鯉だけだったみたいです。

今では、

  • 真鯉はお父さん(父親)
  • 緋鯉はお母さん(母親)
  • 青い鯉は(子ども)

となっているようだけども、

真鯉だけだった江戸時代から明治時代にうつると

  • 真鯉がパパ
  • 緋鯉が子ども

になったようです。
この時点でも、ママの分は飾らなかったんですねえ。

なんだか男尊女卑の闇が隠れていそうだけども追求はしないでおきましょう…

諸説ありですが、真鯉の色は決まっているけど、他の鯉の色は別に好きな色をあげていいとも言われているようです。

色の意味

真鯉

真鯉は黒、父親を表し、また冬と水を表しているようです。

冬になると動物たちは活動を停止して冬眠をする時期でもあり、水は全ての生命の源でもあると考えられているので、父親はそれだけ大切な存在である。

という意味が込めらているんだそうです。

緋鯉

緋鯉は緋、母親を表し、また夏と火を表しているようでうs。

夏はたくさんの生命を育む季節でもあり、火は人類の文明の発展に大きく貢献をした万物を生み出す源とされ、「知恵」を象徴するとも言われています。

お母さんが育ててくれるってのがなんとなく赤いイメージなのはそういうことか!

青い鯉

青い鯉は青、子供を表し、また春と木を表しているようです。

春は植物も命が芽吹く季節でもあり、木はすくすくと育つのを象徴としているのだそうです。まさに子供なんですね〜。

子供が2人や3人の時は、別の色を足してあげればいいみたいなので、緑や紫などを足してみるといいかもしれません。

ちなみに、飾る順番は、「パパ、ママ、子供」の順番が一般的で、上から「真鯉、緋鯉、青い鯉」の順番で飾ると良いでしょう。

昔は庭にザクッと飾ったり、お店の前に飾ったりしていても、現代だとそうもいきませんよね〜。マンションやアパート暮らしの人の方が多いわけですしね。

鯉のぼりを選ぶポイント

大きさ

大きさには注意をして選んだ方が良さそうですね!ネットで注文して届いて飾ってみたら、マンションの上の階の人たちの目の前まで伸びてしまった。なんで騒動はごめんですよね。笑

素材

素材も見ておいた方がいいポイントです。外に飾るのであれば、雨が降った時のことを考えて、水はけがいいものにしておきましょう。

確かに綿素材とかもいいかもしれませんが、水を吸って重たくなってポールが折れてしまうとかにならないようにだけ気をつけましょう!

値段

どれだけの期間を使うかによりますが、一年に一度の行事なので、お財布と相談しながら見合った価格のものを選びましょう〜。探した感じですと、2017年時点では、1万越え2万越えとか余裕でありました。ん〜意外と高い!

耐久性

耐久性があるものの方が、小さい頃から小学校入ってからも使えるので、お財布にも優しい!耐久性ももちろんだけども、飾った後に、優しし布で汚れを取ってあげたり、錆防止スプレーとかをかけてあげてからしまうと長持ちするかもしれませんね!

家紋

有名な苗字で、先祖が実は!的な人は家紋も一緒に飾ってあげましょう。ご先祖様がいるから、我々は今こうして暮らしているわけだし。子供の成長と感謝を一度にしちゃいましょう。

sponserd

外に飾れない人は

折り紙で作るのもありです。

折り紙だと、ネットで探せば乗っていますし、ちびむすドリルなどで点線が入っていて、簡単にこいのぼりが作れるようなテンプレートが無料でダウンロードできます。

ちびむすドリル

鯉のぼりのテンプレート

折り紙のおりかたも動画で見ながらなら楽チンですね。

子どもと一緒に折り紙で手作り遊びをしたら、それはそれで楽しそうだな〜。子どもいないけど。ははは

無料イラストなんかも探せばあるので、子どもの日には何かイラストを手作りで作って送ってあげるなんてのも喜ばれるかもな〜やらないけど。ははは

意味を知ったら、もっと特別な日になる

こういう日本の行事や飾るものとかってのは意味がありますよね。何も知らずにこいのぼりを飾るよりも、知った方が楽しくなると思うんですよね、僕は。

由来や意味だけでなく、色のことも知るだけで、もっと特別な1日になれそうな気もする。

こいのぼりの歌を覚えて〜ランランとしながら、子どもの日を楽しんでいただければ、子どもがいない僕もにんまりします。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。